TOP > ごみと資源の出し方を調べる(ごみ50音一覧) > ら
【検索結果:30件】
| 品目 | 出し方 | 出し方のポイント | 粗大ごみ 戸別収集の手数料 |
|---|---|---|---|
| ライター(金属製) | 金物類 | 綿と芯と着火石を取り外して「一般ごみ」へ ※中身は必ず使い切る ※中身のあるものは「市では処理できません」 |
|
| ライター(金属製以外) | 一般ごみ | 中身は必ず使い切る ※中身のあるものは「市では処理できません」 |
|
| ライター(使い捨てガスライター) | 一般ごみ | ※中身のあるものは「市では処理できません」 | |
| ライダージャケット(革製) | 布類 | 雨の日を避ける ※汚れのあるものは少量ずつ「一般ごみ」 |
|
| ライト(自転車) | 使用済小型家電 | 回収ボックスに持ち込めない場合は「一般ごみ」 ※電池は外す |
|
| ライトボックス | 一般ごみ | 50cm以上のものは「粗大ごみ」 | |
| ラケットバッグ | 布類 | 雨の日を避ける ※汚れのあるものは少量ずつ「一般ごみ」 ※たたんで50cm以上のものは「粗大ごみ」 |
|
| ラジカセ | 使用済小型家電 | <回収ボックスに持ち込めない場合又は入らない場合> ・長辺が30cm未満のものは「一般ごみ」 ・長辺が30cm以上のものは「粗大ごみ」 ※電池は外す |
|
| ラジコン | 使用済小型家電 | <回収ボックスに持ち込めない場合又は入らない場合> ・長辺が30cm未満のものは「一般ごみ」 ・長辺が30cm以上のものは「粗大ごみ」 ※電池は外す |
|
| ラッカー | かん類 | 穴を開けずに、他のかん類とは別の袋に入れ、「スプレー缶」と書いた紙等を貼る。 ※中身は必ず使い切る |
|
| ラック(金属製) | 粗大ごみ | 50cm未満のものは「金物類」 | |
| ラック(金属製以外) | 粗大ごみ | 50cm未満のものは「一般ごみ」 | |
| ラップ(家庭で使用するもの) | 一般ごみ | ||
| ラップ(商品を包んでいるもの) | プラ製容器包装 | プラマークを確認※汚れの落ちないものは「一般ごみ」 | |
| ラップの芯 | 紙類(雑誌・雑がみ) | ひもでしばるか、紙袋に入れてひもでしばる ※紙マークのあるものは「紙類(紙製容器包装)」 ※汚れの落ちないものは「一般ごみ」 |
|
| ラップの箱(カッターは取り除く) | 紙類(紙製容器包装) | ひもでしばるか、紙袋に入れてひもでしばる ※紙マークを確認し、マークがないものは、「紙類(雑誌・雑がみ)」 |
|
| ラップの箱などのカッター | 一般ごみ | 危なくないよう新聞紙や厚紙などに包む | |
| ラバーカップ | 粗大ごみ | 50cm未満のものは「一般ごみ」 | |
| ラバーマット | 一般ごみ | たたんで50cm以上のものは「粗大ごみ」 | |
| ラベルカートリッジ | 一般ごみ | ||
| ラベルはがしスプレー | かん類 | 穴を開けずに、他のかん類とは別の袋に入れ、「スプレー缶」と書いた紙等を貼る。 ※中身は必ず使い切る |
|
| ラベルライター | 使用済小型家電 | <回収ボックスに持ち込めない場合又は入らない場合> ・長辺が30cm未満のものは「一般ごみ」 ・長辺が30cm以上のものは「粗大ごみ」 ※電池は外す |
|
| ラミネーター | 使用済小型家電 | <回収ボックスに持ち込めない場合又は入らない場合> ・長辺が30cm未満のものは「一般ごみ」 ・長辺が30cm以上のものは「粗大ごみ」 ※電池は外す |
|
| ラミネート | 一般ごみ | ||
| ラムネの容器 | びん類 | 割れたものは「一般ごみ」 びんの容器でビー玉が取り外せなくてもびん類として排出可能 プラスチック容器のものは「容器包装プラ(プラ製容器包装)」 プラスチック容器でビー玉が取り外せないものについては「一般ごみ」として排出 |
|
| ランタン(電動) | 粗大ごみ | 回収ボックスに入るものは「使用済小型家電」 <回収ボックスに持ち込めない場合又は入らない場合> ・長辺が30cm未満のものは「一般ごみ」 ・長辺が30cm以上のものは「粗大ごみ」 ※電池は外す ※電球、蛍光管は外す |
|
| ランタン(電動以外) | 一般ごみ | 50cm以上のものは「粗大ごみ」 ※ボンベ、ガソリン等は抜く |
|
| ランチョンマット | 布類 | 雨の日を避け、50cm未満にたたむ ※汚れのあるもの、布製以外のものは「一般ごみ」 |
|
| ランドセル | 一般ごみ | ||
| ランニングシューズ | 一般ごみ |